椋木 潜(むくのき ひそむ)伝 その弐

幕末の志士

椋木潜の墓石に彫られた碑文です  

従七位 椋木潜之墓
君諱潜字孔昭初名八太郎中改姓名稱小林弥輔津和野藩士椋木正恭長子也 以文政十一年十一月十日生城東有流星山因号星岳弱冠東遊従清水赤城礫洲父子學長沼流 兵法旁攻経史後師大橋訥菴居十余年學大進夙慨王室式 微幕府専横将大有所為文久元年銜訥菴命密抵京就正親町三条大原岩倉諸公言時事周旋丈力時閣老安藤信正施設失宜外患益迫国威尹蹙訥庵門下下土深憂之逐密相謀要撃信正於坂下門外傷之事連君幕史物色極急君之微服而逃窈為後圖周遊暮年東極奥羽西抵九州博交名士共談国事会同藩士福羽美静夙識其為人説藩主以棄良之非藩主乃官君累進為兵学師範釐革舊制新用長沼流兵法訓練士卒其兼文学教授也 説大義明順逆以定藩論与長藩相提携贊襄中興大業君與有力焉明治元年為貢士尋任刑法官試補為監察副使赴隠岐翌年任弾正大疏然君久有嘉遯之志遂辞官専力育英為本藩文學校少教授奉職於廣島官立師範学校十年移住濱田歴師範学校二校教職前後二十有餘年執業不倦三十七年 辭職家居優遊以送餘生朝廷 以其甞勤王叙從七位四十五年一月卅一日以天壽歿享年八十有五娶静間氏無子弟四郎嗣今在益田業醫有令名銘日

王事靡監 不遑安恬 志存黔黎 手秉韜鈴 
一朝嘉遯 游息窮閭 育英為楽 藜藿為甜
行藏用舎 衆之攸膽 流星之岳 維石巖巖
大正紀元十二月辱知 浪華省堂神木亮 撰併書

〈書き下し〉                                          君諱は潜、字は 孔昭、初め八太 郎と名づく。中 ごろ姓名を改め 小林弥輔と称す。 津和野藩士椋木正恭の長子なり。文政十一年十一 月十日を以て城東に生る。 流星山あり。因りて星岳と号す。弱冠東遊して清水赤城礫洲父子に従い、長沼流 の兵法を学び旁ら経史を攻む。後、大橋訥庵を師とし居ること十余年、学、大いに進む。夙に王室の式微を慨く、幕府専横将に大になすところあらんとす。文久 元年訥庵命を銜め、密かに京に抵り正親町三条大原岩倉諸公に就き時事を言ふ。周旋尤も力む時閣老安藤信 正施設宜しきを失ひ外患益々迫り、国威これ蹙る。訥庵門下下士深くこれを憂ひ遂に密かに相謀り信正を 坂下門外に要撃す。これを傷むこと君に連り、幕吏物 色極めて急なり。君の微服をして逃るるや窈かに後図 をなす。周遊年を暮れ、東は奥羽を極め、西は九州に抵る。博く名士と交はり、共に国事を談ず。同藩士福羽美静と会す。夙にその人と為りを識り藩主に説き棄良を以て之れ藩主を非とす。乃ち官君を召して累進し て兵学の師範となす。旧制を釐革(りかく)し新に長沼流の兵法を用ふ。士卒を訓練し、その文学の教授を兼ぬるなり。 大義を説き順逆を明らかにし以て藩論を定む。長藩と相提携し中興の大業を賛襄し君とともに力有り。明治元年貢士となり、尋いで刑法官試補に任じ監察副使となり隠岐に赴く。翌年弾正大疏に任ず。然君久しく嘉遯の志あり。遂に官を辞し力を育英に専にす。本藩文学校少教授となり、職を広島官立師範学校に奉ず。十年浜田に移住して師範学校二校教職を歴、前後二十有余年業を執りて倦まざること三十七年、職を辞し家居優遊、以て余生を送る。朝廷其の甞て勤王を以て従七 位に叙し、四十五年一月卅一日天寿を以て歿す。享年八十有五、静間氏を娶り子無し。弟四郎嗣ぐ。 今益田にあり。医を業とし令名あり。銘に曰く。

【参考文献:益田の石碑文】

コメント